ちょうだい

ちょうだい
I
ちょうだい【帳内】
「ちょうない(帳内)」に同じ。
II
ちょうだい【帳台】
(1)寝殿造りの建物内に設けられる調度。 一段高く作られている浜床に畳を敷き, 四隅に柱を立て四方に帳をめぐらす。 貴人の寝所として用いられるもの。
(2)塗籠(ヌリゴメ)・納戸(ナンド)の類。
(3)「帳台の試み」の略。

「~の夜/枕草子 92」

III
ちょうだい【張大】
広げて大きくすること。 また, 勢いがさかんなこと。 また, そのさま。

「鉄道興造費の如きは漸く日を逐て之を~にすべくして/明六雑誌 26」

IV
ちょうだい【町代】
江戸時代, 町年寄・町名主の補助をするための町役人。 江戸では書役(カキヤク)ともいい, 自身番に出勤して文書作成などの事務にあたり, 大坂では, 町会所に出勤してすべての町務を代行した。 京都では町年寄をしのぐ勢力となり, 全市を一五区に分け一七人の町代が世襲して分掌・支配し, 町奉行所にも出仕した。
V
ちょうだい【長大】
(1)長くて大きいこと。 背が高く大きいこと。 また, そのさま。
短小
「~なる岩壁」
(2)背丈。

「一人の神あり, ~一丈余也/今昔 7」

(3)成長すること。 成年に達すること。

「太子, 年已(スデ)に~に成り給ひぬ/今昔 1」

﹛派生﹜~さ(名)
VI
ちょうだい【頂戴】
(1)もらった物などをうやうやしく頭上にいただくこと。

「賞状を~してひきさがる」

(2)もらうことをへりくだっていう語。

「結構なものを~する」

(3)食べることをへりくだっていう語。

「もう十分に~しました」

(4)物をくれ, 物を売ってくれと促す時に用いる語。 下さい。

「おやつ(を)~」「イワシを三匹~」

(5)動詞の連用形に助詞「て」の付いた形や, 動詞の未然形に「ないで」の付いた形に接続して, 補助動詞の命令形のように用いて, 親しみの気持ちをこめて相手に求める意を表す。 …てください。

「この本を見せて~」「ここにすわらないで~」

〔女性語や幼児語として用いられることが多い〕

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Look at other dictionaries:

  • Japonais Argotique — Le japonais argotique est le japonais parlé dans un contexte familier et ne respectant pas les règles grammaticales ou le vocabulaire traditionnel. L argot est à distinguer du patois ou dialecte (tel que le Kansai ben de la région du Kansai au… …   Wikipédia en Français

  • Japonais argotique — Le japonais argotique est le japonais parlé dans un contexte familier et ne respectant pas les règles grammaticales ou le vocabulaire traditionnel. L argot est à distinguer du patois ou dialecte (tel que le Kansai ben de la région du Kansai au… …   Wikipédia en Français

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”